ロサンゼルスに到着しました。 三度目のLA訪問になります。 この街を覆ってる陽気な感じは、やっぱりいいですね。 もちろん、単なる旅行者には見えない問題が、嫌というほどあるのでしょうが、 少なくとも短期滞在者には、いいところばかり見えて、 住みたい!と思わせて ...
電子書籍「ジャパゾン」への批判が残念な理由
「ジャパゾン」に関する記事と、それに対する反応(大半が否定的)を見たのは、インドネシアにいる時でした。 「なんだかな~」 と思ってたのですが、あえてツイートもブログに書くことも控えていました。 出版社に所属しながら、サバ休(サバティカル休暇)で海外にいる、 ...
YOUたち、アフリカ&インドネシアに来ちゃいなよ!
「就活とかリストラとかで上手く行かず、 日本で行き詰まってる人は、 南アフリカに来ちゃえばいいんだよ、 って、日本の人たちに言いたい!」 南アフリカのケープタウンで「ケープタウンに住む女」さん (ブログ「Cape Townでなんだって?」も面白いです) にお会いした ...
6秒動画アプリ「Vine」が小学生男子っぽくてナイスな件
僕は常々、 ウェブサービスで流行るものは 【小学生男子が面白がりそうなバカ要素がある】 と言ってますが、 これは、まさに!!! Twitterの会社が新たに日本でも始めた 6秒動画サービス 「Vine」 iPhoneやAndroidアプリが、少しずつ広まってます。 世界中のブランドが ...
僕らが欲しいものは幻想以外、残されてない
昨今、日本で 「三丁目の夕日みたいな時代の活気をもう一度!」 的な風潮があったりしますが、 そんなん無理だっつーの って思います。 冷めたことを言いたいわけじゃありませんよ。 アフリカのルワンダで過ごした後に 日本に戻ってくると 「政治的、社会的に考えてどう ...
就活に悩むなら、一度、飛び出しちゃったほうがいい
キャリアの棚卸しや点検、 もしくは、 就活のための強み探しをしたいのならば、 机の上でウンウン唸ってないで、 海外に5日くらい出て動き回っちゃったほうが早いと思います。 変な業者とかエージェントとかにお金払うくらいなら、 旅行代にしたほうが、よっぽど得るもの ...
ジャカルタで「若返りたいな」と思う
インドネシアのジャカルタにいます。 日本のコンテンツが高い人気を集めているインドネシアに強い興味を持ち、 先週末からジャカルタで滞在しています。 「日本のマンガが人気!」とは聴いていましたが、 予想以上ですね。 特にドラえもんを、あちこちで見かけます。 ...
電子書籍、その誘惑に、手を出すな! (字余り)
手を出すな! それだけがルール ミスチル桜井さんの、そんな唄がありましたな。 LINEのNHNが最近始めたスマホの無料マンガアプリ 「comico」 スキマ時間に、ちょこっと見る機会が増えてます。 comico毎日新作漫画が読み放題!/コミコ その体験を重ねれば重ねるほど ...
コスプレで発展しないビジネスは無い!
「うちのビジネスは、コスプレとは無縁だ」 なんて思う前に、 まずは何かしら接点を考えてみるべき! 【コスプレと結び付けられないビジネスは無い!】 と、前回お伝えしました。 さらに、 ・ギャップがあればあるほど「ネットで刺さりやすい」 のがコスプレ ・あなた ...
地域活性化にも使える「コスプレ・ビジネス」
さびれてしまったアーケード街でのコスプレイベント、 かなりオススメです。 前にもお伝えしましたが、コスプレは ・イベントによって人が集う ・ハロウィンなど既存のイベントと組み合わせやすい ・物販が伴う ・化粧品、ウィッグ、アパレル、カメラなど、多くの業種と組 ...
南ア&京都で見つけた「コスプレ・ビジネス」の可能性
コスプレ関連には、ビジネスチャンスがゴロゴロ転がってる! 前回「南アフリカでも開催「コスプレ」はビジネスチャンスの宝庫」で、 コスプレには大きなビジネスチャンスが眠っている!! と書きました。 具体的に、どんな可能性があるでしょうか。 ストレートなところ ...
南アフリカでも開催「コスプレ」はビジネスチャンスの宝庫
先月訪れていた南アフリカのケープタウンで、コスプレイベントが開催されていて驚きました。 ヨーロッパでコスプレが人気、ということは割と知られていますが、 まさかアフリカ大陸の最南端で行われているとは! ※この写真は南アフリカでのイベント写真ではありません。 ...
臆病者のための「南アフリカ旅行」デビューガイド
正直言うと、 南アフリカ出発直前は「行くの止めようっかな…」とブルーになってました。 しかし、実際行ってみると・・・ 実に素晴らしく、快適な街です! カップルや親子連れ、定年後旅行にもオススメできます! 10月頭から南アフリカで3週間滞在しました。 日本に戻っ ...
明治大で講義をしてみた。僕らの時代との違い
課題のシートの欄外に、 「他の講師の人たちと違ってすごく良かったです。小学館のイメージも変わりました」 と書いてくれてる人がいて嬉しかった! 先日、明治大の1,2年生を対象とした「キャリア講座」で講義をしてきました。 「出版社が保持してる力に、大学生の組織力 ...
本日、明治大で講義をします。僕の「世界マンガ・ビジネス戦略案」
サバ休(サバティカル休暇)中の身ながら、仕事について講義するという矛盾? 本日、明治大の一、二年生を対象に、講義をします。 「キャリアデザイン」について、様々な業界の人が毎週一人ずつ講義をする、 という授業です。 今の大学生は、若いうちから「キャリアデザ ...