サバティカル編集者のブログ 『人生一年生』

出版社に属しながら、一年間のサバ休(サバティカル休暇)を取得して、世界あちこちで過ごしてきた編集者のブログです。「西原理恵子の人生一年生」、「12歳の文学賞」、『小学一年生』編集など。

昨日は、残念ながら断念したブログのカスタマイズ。 今日はなんとかできました! …って誇るようなレベルじゃないすね。 右カラムの下地の色を、明るくしてみました。 ここ!→ たったこれだけのことですが、 「この文字列の、ここの部分が、あそこに反映されているわけ ...

このブログのカスタマイズ計画で、 「エントリへのコメントをfacebookに投げられる」というのを導入しようと試みてます。 facebook DVELOPERS へ登録して、 下記サイトを参考にしつつ、いろいろいじってみました。 http://xn--dhq29l69xnxh.jp/archives/1669877.html ソー ...

「【マネタイズ】なんて英語を使わず、日本語で言おう。 日本語なら何て言うだろう?」 というfacebookでの知人の投げかけに、 僕は単純に 「金儲け、じゃないすか」 と返したのですが、 ある方の回答がこうでした。 「錬金」 いいなあ! ロマンがあります。 僕もこれか ...

「1月中は毎日ブログを更新する」と表明してから、約2週間、なんとかクリアできそうです。 たった2週間ではありますが、続けてみて気づいたこと。 ・毎日書こうとすると、毎回「じっくり書く」わけにはいかなくなるので、すばやく書く技が身につく。 (これまでも、な ...

「自分の考えたとおりに生きなければならない。 そうでないと、自分が生きたように考えてしまう」 フランスの小説家・詩人、ポール・ブールジェ(1852~1935)の言葉です。 名言ですね。 新しい座右の銘にします。 ついでに、今読んでる 『2022ー これから10年、活躍でき ...

『「本屋」は死なない』 石橋毅史 新潮社 第二回「12歳の文学賞」で大変お世話になった、岩手県・盛岡の「さわや書店」の元・カリスマ書店員・伊藤清彦さんが登場していたので、読み始めた一冊。 (大賞を受賞した三船恭太郎くん(当時・小五)が岩手県・盛岡市在住で、 ...

2012年のウェブ周りの話題を見てると、【オープンエデュケーション】が、いよいよ現実的なものになりつつある印象を受けますね。 なのに、そうした動きについての記述を眺めてると、切なーくなります。 たいていが「既存の古臭い学習観」をベースに語ってるとしか思えない ...

「本にしかできないこと」 知人から教えてもらったセミナーのテーマとして書かれていた一文。 http://schoo.jp/class/info/3 講師として登場される ブックコーディネーター 内沼 晋太郎さんには、前から注目してます。 この本はとても面白かったです。 とても意義深い取 ...

「大きな嘘をつき続けている雑誌だよね」 もう結構前になりますが、「ROCKIN'ON」について話していた際に、知人がつぶやいた言葉です。 うまいこと言うなあ、と思った記憶があります。 これは、まったくの褒め言葉で、「大きな嘘をつける雑誌」ってすごいと思うんですよ。 ...

『ソーシャルゲームはなぜハマるのか ゲーミフィケーションが変える顧客満足』 (深田 浩嗣) 自分が今取り組んでいる企画に参考にすべく読んだのですが、正直、あまり学ぶところはありませんでした。 …といっても、これは本書への批判ではありません。 得ることが少なく ...

「本屋はただの小売店じゃない、街の文化を保つには欠かせない」 アメリカ東部ニューハンプシャー州ポーツマスにある一軒の書店が、住民の運動で廃業を思いとどまったそうです。 「紙か電子かという単純な二者択一ではない。…何もかもオンラインで買えることを無邪気に喜 ...

いい音楽をライブで聴きながら、ぼんやり別のことを考えてると、思わぬいい考えが浮かんだり、混沌としていた思考がクリアに整理されたり、迷ってたことがすっきり決意できたり…ということが往々にしてあります。 極めて個人的な経験なのだけど、脳科学的にも根拠があり ...

知り合いが編集したと紹介されて読んだ本が面白いときも、もちろん嬉しいのですが、 何も知らずに読んで面白かった本が、後から知り合いの編集だと知ったときの嬉しさも、また格別です。 これは、編集者やっててよかったなと思える瞬間でもあります。 ...

自分がどの徳川将軍タイプか診断してくれるFacebookアプリ 『お江戸、いいね!』 https://www.facebook.com/ILikeEDO?v=app_199484653434803 が昨年後半にヒットしましたが、 Facebookアプリは、今年はさらに増えますよね。 <追記> 診断系は、もうそろそろ飽和状態で、飽 ...

↑このページのトップヘ