自分がどの徳川将軍タイプか診断してくれるFacebookアプリ
『お江戸、いいね!』
https://www.facebook.com/ILikeEDO?v=app_199484653434803
が昨年後半にヒットしましたが、
Facebookアプリは、今年はさらに増えますよね。
<追記>
診断系は、もうそろそろ飽和状態で、飽 ...
気になるウェブサービス 「minne(ミンネ)」
1月中は毎日、書く!
…と宣言して、さっそく翌日、書く時間もなく危うくなりかけました。。
気になるウェブサービスを紹介。
『ブクログ』『ブクログのパブー』を運営するpaperboy&co.の新サービス、
「minne(ミンネ)」http://minne.com/?mail=booklog
「手づくりの作 ...
東北へボランティアに行ってきました。
先日、東北に震災ボランティアに行って来ました。
昨年は結局何もできずにいたのですが、
年末にふと思いたって年越しを岩手県で迎え、元旦から沿岸部・釜石の景色を見たことで、「このまま過ごしてるようじゃあかんな」と思いたち、すぐさまネットで検索。
一番上に出てき ...
ささやかな宣言と、今年の抱負
「今年は、あえてブログをもっと頻繁に書いていこうかな」なんてことを先のエントリで書いたわりに、あんまり書けてないですね。
ここに書いておくことで、改めて気を引き締めます。
まずは、今日から1月中、毎日、何かしら書くことにします。
あんまり気張らず、何かしら ...
今年は攻めていこうと
今年一発目のエントリーが読者メモだったりしたので、改めまして、あけましておめでとうございます。
Facebookは今年もますます勢いを伸ばしそうで、twitterでさえ、もう離れつつあるという空気も流れつつある昨今、
ブログなんて、もはや古いんじゃないかなんて言われても ...
◇読書メモ 『組織を脅かすあやしい「常識」』 清水勝彦
<読書メモ>
『組織を脅かすあやしい「常識」』
著者:
清水勝彦
慶応義塾大学大学院・経営管理研究科教授
講談社+α新書
2011年6月発行
http://amzn.to/yvi4gA
【 抜き出しメモ 】
p.84
上の仕事は守ることです。
それを壊すのは下の仕事です。
上が分かってくれな ...
2011年のお気に入り
年の瀬なので、一年を振り返りつつ、2011年のお気に入りを記します。
まず、【 音楽 】
AI 「ハピネス」
あと、この曲もよく聴きました。
ONE OK ROCK 「Chaosmyth」
そして、【 映画 】
『やさしい嘘と贈り物』
予告編がYouTubeにあるので、はりつけようと思った ...
反響が大きかった記事まとめ
このブログにおいて、割と反響が大きかったエントリーをまとめておきます。
■ 電子書籍・ウェブ・デジタル
電子書籍「ジャパゾン」への批判が残念な理由
明治大学で講義してきました:「100万人から1円」でなく「1万円出してくれる人を100人」へ
小学生の頃に描いたマ ...
「次世代の出版業界」予想図 <その3>
出版の将来像をテーマにした記事は、下記が最新となります。
●「10年後の出版業界」を見通すための羅針盤(2016年)
3本立ての記事となっています。なるべく1本目からお読みください。●「次世代の出版業界」予想図 <その1>
「次世代の出版業界」予想図 <その ...
「次世代の出版業界」予想図 <その2>
出版の将来像をテーマにした記事は、下記が最新となります。
●「10年後の出版業界」を見通すための羅針盤(2016年)
3本立ての記事となっています。なるべく1本目からお読みください。●「次世代の出版業界」予想図 <その1>
「次世代の出版業界」予想図の続きで ...
「次世代の出版業界」予想図 <その1>
出版の将来像をテーマにした記事は、下記が最新となります。
●「10年後の出版業界」を見通すための羅針盤(2016年)
先日、「第七回・出版甲子園」で、審査員を務めさせてもらいました。
その来場者に配布された「出版業界・虎の巻」において、次世代の出版業界につ ...
あなたの作る電子書籍の最大のライバルは?<その4・最後!>
「あなたの作る電子書籍の最大のライバルは?<その3>」の続きです
長々と続きましたが、ようやくエンディングです。
「戦い方を変える」なんて言うは簡単だけど、具体的にはどーすんだよ。
そういう声が聞こえてきそうなので、私なりの考えを書きます。(ここに書く方法 ...
あなたの作る電子書籍の最大のライバルは?<その3>
「あなたの作る電子書籍の最大のライバルは?<その2>」の続きです
思ったより長くなり、他のこと書きたいのに書けなくて、若干後悔しております。
さっさと最後まで書き上げます!
これは、説明するまでもないことかと思います。
リフレッシュしようと思って離島まで ...
あなたの作る電子書籍の最大のライバルは?<その2>
「あなたの作る電子書籍の最大のライバルは?」の続きです
少なくとも、電子書籍というものを、「電子書籍」という枠組みで見ている限りは、永遠に本質は見えてこないと思います。
では、その「最大のライバル」Facebookの特徴とは
もちろん、これ以外にもあると思い ...
あなたの作る電子書籍の最大のライバルは?
先日、スピーカーとして参加させてもらったトイブック研究会オープンセミナー
「電子書籍の未来~トイブックの時代はやってくるか?」
http://www.fanworks.co.jp/blog/?p=1812
が開催から一ヶ月ほど経ったので、
そこで使ったスライドを公開したいと思います。
(先のエン ...