<すぐに役に立つものは、すぐに役立たなくなる>

ロサンゼルスに来て、丸一ヶ月が経ちました。

サバ休(サバティカル休暇)が始まって、五ヶ月目でもあります。

一年間のサバ休なので、
折り返し点が近づいてきたな〜
という感慨もあります。

そんな折、YouTubeでたまたま見つけたのがこちら。

池上彰と考える「グローバル人材とは何か」

この対談、オススメです。
特に39分あたりからの
【 リベラルアーツ 】
に関する池上さんの考えが極めて興味深い。

冒頭の言葉
<すぐに役に立つものは、すぐに役立たなくなる>
も、その中の一節です。


休みに入り五ヶ月、
日々新しいことの連続で、
たまに、サバ休の原点を見失いかけたりすることもあるのですが、
「そうだ。
僕は、そのために
サバ休を取ったのだった」
と気づかせてくれる言葉でもありました。

IMG_9573


サバ休に入る前の何ヶ月もの間、
たくさんの人に
「一年間の休みを
どう過ごすべきか」
と相談しました。


皆さんの答えは本当に様々で、
そのアドバイス一つ一つに
日々、揺れ動いていたような状態でした。

(そういえば、
”サバ休の五ヶ月” が非常に価値あるもの
であるのは当然ですが、

”サバ休に入る前の何ヶ月もの間”
も、得難い期間だったなー
と、今、振り返って思います)


「MBAを取るべきだ」
「専門知識を身につけてきたほうがいい」
といった意見もあり、
一時期、そっちの方向に流れかけていた
こともあるのですが、

脳が、
というより、
身体が

「それは、なんか違う。
僕が求めてるもんじゃない」

と気付きました。

結果、
「何も決めない、
ということだけ決める」
と、サバ休に突入しました。

IMG_0354



その判断は、正しかった
と今、改めて思います。

<すぐに役に立つものは、すぐに役立たなくなる>


”すぐに役に立つもの”
は、働きながら、
東京にいながら、
でも得られます。

もしかしたら、そっちのほうが効率良く得られるかもしれない。

そんなものを得るために、
一年間も休みを取ったわけじゃない。


”すぐに役立たない何か”
を得るために
僕はこの一年間を動き続けようと
(時には、もがき続けようと)
改めて、思います。

IMG_9505


たぶん
「それって、自分探し?」
と笑う人もいるでしょう。


それは違うな、
と断言できます。

自分が残りの人生かけて取り組みたい
具体的な想い、ビジョンは明確にあって、

でも、
それを成し遂げるために、
自分に不足しているものも
壮大で、

それは、
MBAだとか、専門知識だとか、
そんな単純なもので
埋め尽くせるものではないのです。

(もちろん、海外でそうしたものを
獲得していこうとする過程で得られるものは
壮大なので、それら自体を否定する気は
全くないです。

そもそも、僕が今、UCLAで学んでいる理由も、
学ぶ内容そのものよりも、
”その過程や周辺の出来事で得られるもの”
の大きさを重視しているからです)


編集者として十五年ほど必死で(でも楽しく)
仕事し続け、
「一周回った」感のある僕にとって
今必要なのは、

”すぐに役立たない何か”

なんだと
直感的に感じているし、
ロジカルに考えてみても、
そう思うのです。

IMG_9574


この文章を書き始めたのは、
朝の5時頃(LA時間)。

目が覚めてしまい、
ここで書いたようなことを延々と考え始めてしまったので、
「えいや」と起きて、まとめてしまうことにしました。


まだ外は暗いです。

「深夜に書いた
自己陶酔感たっぷりの冗長な文章」
になってる危険性も感じちゃったりしてます。

少し置いてから公開したほうがいいかなあー
と思う自分もいたりするのですが、
まあ、
こんな感じで出してみるのもたまにはいいでしょう。


あとで読んで、
赤面するかもしれませんが、
それもまた良し。



Today is the first day of my rest of life.

今日も、新しい人生をスタートさせます。

IMG_0004