見る人に合わせて、記事をセレクトしてくれる
『Gunosy』などが今年話題になりました。
メディアの変化は、ここからが本番だと思います。
同じ記事でも、見る人に応じて内容・表記が変わる、
という時代も、そんなに遠からずやってくると思います。
同じニュースを見ても ...
カテゴリ:出版・編集者
「ビッグデータ」ブームは周回遅れで出版界にやってくる
<世間ではビッグデータという言葉が、一人歩きしている節があります。
そもそもスモールデータの分析すらできていないのに、
ビッグデータの分析はできません。
スモールデータで発想を固めて、それをビッグデータに
活用していくから上手くいくのであって、最初から闇 ...
手塚治虫氏、永井豪氏、石ノ森章太郎氏らの貴重な作品を
東京・根津で45年間営業していた貸本屋「なかよし文庫」の
所蔵漫画本約2万冊を一般販売!
http://bit.ly/yQ5A0a
「手塚治虫氏、永井豪氏、石ノ森章太郎氏らの貴重な作品のほか、昭和40年代から平成までの幅広い漫画や雑誌が積み上げられている」
とのこと。
行きた ...
「編集者」という仕事は10年後も食える、のか?
日本語の障壁などがあるから、外資の参入は事実上ムリで、「編集者」という仕事は10年後も食える。
下記の本には、そのように書いてありました。
『10年後に食える仕事食えない仕事』
渡邉正裕・著
東洋経済新報社
(正直に告白いたしますと、編集者の箇所のみ、立ち読 ...
伝説を創った編集者は、年を重ねても
昨日のエントリー で紹介した
■ 「まとめサイト」が電子書籍に起こす革命
(日経ビジネスオンライン)
http://nkbp.jp/xU32lO
があまりに素晴らしかったので、
筆者のことを調べてみました。
まず、記事にある著者プロフィール
橘川 幸夫(きつかわ・ゆきお)
デジタル ...
著者と編集者のパワーシフトこそが、インターネットにおけるコンテンツ革命の一番大事な点
たいして期待せずに読み始めたのですが、素晴らしい記事に出会いました!
自分用のメモとして、気になるところを抜き出してますが、是非、元の文章を読んでみてください。
出版界の人は必読かと思います。
■ 「まとめサイト」が電子書籍に起こす革命
(日経ビジネスオン ...
なにかしらやらんと!
先週、ラジオに生出演してきました。
TBSラジオ 「柳瀬博一・ターミナル」 (毎週金曜18時-20時)
http://www.tbsradio.jp/tmn/
の「赤坂コネクション」
(主に出版界の編集者やプロデューサーが、仕事の流儀を話すコーナー)でした。
http://www.tbsradio.jp/tmn/corner/ ...
ラジオ出演します。
久々にメディアに出演させてもらうことになりました。
TBSラジオ「柳瀬博一・ターミナル」 (毎週金曜の18時-20時)
http://www.tbsradio.jp/tmn/
の「赤坂コネクション」というコーナーです。
平たく言うと、主に出版界の編集者やプロデューサーが、仕事の流儀を話すコ ...
出版人としての魂を失ってしまったのか
『「本屋」は死なない』
石橋毅史 新潮社
第二回「12歳の文学賞」で大変お世話になった、岩手県・盛岡の「さわや書店」の元・カリスマ書店員・伊藤清彦さんが登場していたので、読み始めた一冊。
(大賞を受賞した三船恭太郎くん(当時・小五)が岩手県・盛岡市在住で、
...
「本にしかできないこと」
「本にしかできないこと」
知人から教えてもらったセミナーのテーマとして書かれていた一文。
http://schoo.jp/class/info/3
講師として登場される
ブックコーディネーター 内沼 晋太郎さんには、前から注目してます。
この本はとても面白かったです。
とても意義深い取 ...
大きな嘘をつき続ける雑誌
「大きな嘘をつき続けている雑誌だよね」
もう結構前になりますが、「ROCKIN'ON」について話していた際に、知人がつぶやいた言葉です。
うまいこと言うなあ、と思った記憶があります。
これは、まったくの褒め言葉で、「大きな嘘をつける雑誌」ってすごいと思うんですよ。
...